吉野川市議会議員一般選挙について

公開日 2025年04月09日

吉野川市議会議員一般選挙の投票日は、月18日(日)です。※今回の一般選挙より定数が20人から18人となります。

 

1.投票所と投票時間について

投票区名

施   設   名

所   在   地

投 票 時 間

牛島第1 

牛島小学校体育館

鴨島町牛島865番地1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前7時から 

 

 

午後8時まで

牛島第2

上浦地区公民館

鴨島町上浦450番地6

森山

森山地区公民館

鴨島町山路1082番地1

西尾第1

飯尾敷地小学校体育館

鴨島町飯尾7番地

西尾第2

西麻植小学校体育館

鴨島町西麻植字絵馬堂85番地2  

西尾第3

飯尾敷地コミュニティセンター  

鴨島町飯尾550番地74  

鴨島第1

鴨島小学校体育館

鴨島町鴨島564番地

鴨島第2

吉野川市役所本館

鴨島町鴨島115番地1

知恵島

旧知恵島幼稚園

鴨島町知恵島781番地

山田

川島公民館山田分館

川島町山田字北原104番地

川島

川島公民館

川島町桒村860番地

岡山

川島公民館岡山分館

川島町桒村410番地1

桒村

鍛冶屋敷公会堂

川島町桒村2434番地1

学島

川島老人福祉センター

川島町学字吉本34番地2

近久

近久公会堂

川島町学字近久884番地1

山川第1

元木会館

山川町宮島90番地1

山川第2

山瀬地区公民館

山川町堤外11番地1

山川第3

瀬詰老人会館

山川町八幡289番地

山川第4

山川公民館(大ホール)

山川町翁喜台117番地

山川第6

高越小学校アリーナ

山川町町93番地

山川第7

西川田福祉センター

(旧川田西小学校)

山川町川田429番地6

山川第10

榎谷集会所

山川町榎谷226番地9

午前7時から

午後7時まで

美郷第3

ふるさとセンター

美郷字中筋194番地1

午前7時から

午後8時まで

美郷第4

旧東山小学校校舎1階校長室

美郷字古土地155番地2

 

2.注意事項

ア.利用いただく投票所は、吉野川市議会議員一般選挙の告示日(5月11日)以後に送付される投票所入場券で確認してください。

イ.投票所の場所がわからないときは、市選挙管理委員会のホームページを参考にしてください。(上記の施設名をクリックしても地図の参照ができます。)

ウ.投票には、投票所入場券を各自切りはなし、本人が投票所に持参してください。(もし忘れた場合や届いていない場合でも選挙権を有する方は投票できます。)

エ.吉野川市議会一般選挙は、投票する日までに本市から他の市区町村に住所を移した方は、投票することができません。

※選挙権を有する方

・投票日現在、満18歳以上の方(平成19年5月19日までに生まれた方)

・令和7年2月10日までに吉野川市に住民登録されている方(選挙人名簿登録基準日の令和7年5月10日時点で3ヶ月以上吉野川市に住所を有する必要があり、他の市区町村からの転入者は転入届を行った日から起算されます。)

3.期日前投票について

期日前投票の期間 5月12日(月)から5月17日(土)まで
期日前投票の時間

午前8時30分 から 午後8時まで

期日前投票所の場所

吉野川市役所 本館1階111会議室 または 山川公民館 研修室1

期日前投票宣誓書の提出について 期日前投票の際には、選挙の当日に投票に行けない旨の宣誓書の提出が必要です。宣誓書は投票所入場券裏面に印刷しておりますので、事前に記入して持参してください。期日前投票所にも準備していますので利用してください。 ※詳しくは、こちらの期日前投票についてを参照してください。

 

4.名簿登録地【吉野川市】以外の市区町村における不在者投票について

 仕事や旅行などで、選挙期間中、本市以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。投票用紙などの送付に日数を要しますので早めに投票用紙を請求してください。

 

5.指定病院等における不在者投票について

 都道府県選挙管理委員会の指定する病院・老人ホームなどに入院されている方は、病院などにおいて不在者投票ができます。早めに病院長・施設長などに申し出てください。

 

6.郵便等による不在者投票について

 下記の要件に該当する選挙人は「郵便等投票証明書」の交付を受け、自宅などで郵便による不在者投票ができます。  

●身体障害者手帳

下記のいずれかの障がいで、その程度が右に該当する方

障がいの程度

1級

2級

3級

両下肢機能障がい・体幹機能障がい・移動機能障がい

心臓機能障がい・じん臓機能障がい・呼吸器機能障がい

ぼうこう機能障がい・直腸機能障がい・小腸機能障がい

免疫機能障がい・肝臓機能障がい

 

 

 

 

●介護保険被保険者証に要介護状態区分が要介護5と記載されている方

郵便等投票証明書交付申請と投票手順

「郵便等投票証明書 交付申請書」に身体障害者手帳・介護保険被保険者証のコピーを添付して、「郵便等投票証明書」の交付を選挙管理委員会に申請してください。

申請が受け付けられると、自宅へ「郵便等投票証明書」が郵送されます。

選挙の度ごとに、「投票用紙などの請求書」が自宅へ送付されます。この「投票用紙などの請求書」に「郵便等投票証明書」を添えて、選挙管理委員会まで送付してください。

選挙管理委員会から、投票用紙・投票用外封筒・投票用内封筒が自宅へ郵送されますので、投票してください。投票用外封筒に必要事項を記入のうえ、郵送(返信用封筒が同封されています。)にて選挙管理委員会まで返送してください。

注意点

 

①の「郵便等投票証明書」の交付申請は、選挙の有無にかかわらず、いつでもできます。選挙告示日以降では、処理に時間がかかることがありますので、できるだけ早めに申請してください。また、「郵便等投票証明書」の交付要件に該当するかどうかわからないときは、選挙管理委員会まで手帳などを持参いただくか、電話にて問い合わせください。

③の投票用紙等の請求は、選挙投票日前4日(5月14日)の午後5時までです。

④の投票は、投票日の投票の終わる時刻までに選挙管理委員会に到着するよう、早めに返送してください。

※不在者投票の詳細や様式などは、こちらの不在者投票についてを参照してください。

 

7.開票について

開 票 日 時

5月18日(日) 午後9時から(予定)

開 票 場 所

吉野川市交流センター  川島町桒村2827番地70

〈開票所での参観について〉

開票所での参観を希望される方は下記の事項に協力をお願いします。

○37.5度以上の発熱など、体調のすぐれない方は参観を控えてください。

○入場時、受付簿(氏名等)の記入

○混雑時の入場制限

 

~親子連れ投票について~

 

 公職選挙法の規定により、投票所に入ることができる子どもの範囲は「選挙の同伴する18歳未満の方」となっています。親子連れの投票は、子どもの将来の投票意識向上につながっていきます。下記の選挙人の同伴する子どもへの注意点(ルール)を守り、親子で投票に行きましょう。

 

◆選挙人の同伴する子どもへの注意点(ルール)

 ・子どもが投票用紙への記載や投票箱への投函はしないようにしましょう。

 ・声を出して候補者の名前を言ったり、話をしないようにしましょう。

 ・他の選挙人の投票をのぞかないようにしましょう。

親子連れ投票周知チラシ(総務省)から抜粋

親子連れ投票周知チラシ[PDF:3.1MB]

関連ワード

お問い合わせ

選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局
TEL:0883-22-2211
FAX:0883-22-2245

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの先頭へ戻る