公開日 2025年04月09日
吉野川市では、生ごみの自家処理によるごみの減量化推進を図るため、家庭用生ごみ堆肥化容器や電気式生ごみ処理機などを購入した方への補助金を交付しています。
令和7年4月1日~令和8年3月31日までの期間、購入補助金の補助割合が大きく変わります。
生ごみは、家庭から出される可燃ごみのうち30~40%を占めており、そのうちの70~80%が水分であると言われています。
生ごみ堆肥化容器などを使うことによって、家庭から出る生ごみを大幅に減らすことができます。
処理したものは、肥料として家庭菜園などに利用することができ、ごみの減量化とリサイクルを一度に実践することができます。
ぜひこの制度を活用し、生ごみの減量にご協力ください。
※補助金の申請総額が予算枠に達した時点で受付は終了となります。ご購入予定の方は、事前に事業推進課へ確認をお願いします。
補助額
生ごみ堆肥化容器 | 電気式生ごみ処理機 | ||
運搬型 |
設置型 | ||
補助率 |
購入価格(消費税込み)の 10分の10(全額) |
購入価格(消費税込み)の 4分の3(百円未満切捨て) |
|
補助限度額 |
上限なし |
30,000円 | |
補助基数 | 一世帯あたり2基 | 一世帯あたり1基 |
補助条件
- 吉野川市内に住所を有し、かつ居住していること。
- 自己の家庭から排出される生ごみの処理のために活用するものであること。
- 吉野川市内の販売店で購入したものであること。
- 市税の滞納がないこと。
- 堆肥化容器の設置(利用)状況を職員が確認すること。(生ごみ堆肥化容器の場合)
- 吉野川市が依頼する調査票の記録に協力すること。
補助金を受けるまでの流れ
生ごみ堆肥化容器購入補助金申請の手続き[PDF:177KB]
様式
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード