公開日 2025年02月21日
近年、高齢化やデジタル化の進行により、生活様式も大きく変わりました。サービスの高度化・多様化により、消費者の利便性は向上しましたが、消費者トラブルも複雑化・多様化しています。
とりわけ、県内でも被害が急増している例としては、SNS上で著名人を騙り投資で利益が出るように見せかけ、投資金や出金手数料の名目で金銭を振り込ませるSNS型投資詐欺や、SNS・マッチングアプリ等で知り合った相手に恋愛感情や親近感を抱かせ、会いに行くための費用や投資に誘導し金銭をだまし取るSNS型ロマンス詐欺などが挙げられます。
加えて、還付金や架空請求の詐欺などの特殊詐欺や、巧妙な手口による悪質商法による高齢者を狙った消費者被害も後を絶ちません。
このような問題に対応するため、吉野川市では『吉野川市消費生活センター』において、消費者トラブルに関する相談・斡旋や啓発活動を行うとともに、『吉野川市消費者安全確保地域協議会(見守りネットワーク)』により、地域における見守り力の強化による消費者被害の未然防止を図っております。
これからも市民の皆様の安全・安心な消費生活の実現を目指し、消費者行政の推進に継続して取り組んでまいりますので、消費生活に関してお困りの際は一人で悩まず、お気軽に消費生活センターまでご相談ください。
令和7年2月21日
吉野川市長 原 井 敬
お問い合わせ
市民部 市民生活課(生活あんしん係・消費生活センター)
TEL:0883-22-2269 0883-36-1840(消費生活センター)
FAX:0883-22-2245