みなさんも『こどもまんなか応援サポーター宣言』をしませんか?

公開日 2025年04月08日

『こどもまんなか応援サポーター』とは

 こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、自らも行動に取り組んでいただける個人、団体・企業、自治体等を、「こどもまんなか応援サポーター」と呼んでいます。また、そのサポーターが行うこどもまんなかの行動を「こどもまんなかアクション」といいます。このアクションに大小はありません。こども・若者に意見を聴き尊重したうえで自らができることを行うので、その答えは様々であり、正解はありません。
 

本市が行うこどもまんなかアクション

本市がこどもまんなか応援サポーター宣言を行うにあたり、実際に取り組んでいるアクションは下記のとおりです。

◆こども・子育て支援事業
例)出産・子育て応援給付金、出産祝金、育児用品購入助成、在宅育児応援クーポンなど

◆こどもの意見反映の仕組みづくり
例)こどもDoまんなか会議、こどもDoまんなか作文


◆賛同する企業等への呼びかけ・紹介
例)参画呼びかけ、企業やその取り組みをホームページ等で紹介

個人や企業・団体等の皆様へのお願い

 こどもまんなか応援サポーターとして、こどもまんなかアクションの取組にご協力をお願いします。

◇こどもまんなかアクションの例

  • 子連れ優先席、キッズコーナー、授乳スペースなどを作る
  • 従業員の育休取得支援、子の看護のための休暇制度を整備
  • こども食堂などを実施する
  • 親子がふれあえる行事を実施する など

 

◇実行したアクションの発信(上記以外の取組でも構いません)

SNS(Instagram、X(エックス)、Facebook、Youtubeなど)

上記アカウントをお持ちであれば、取り組んだことを

ハッシュタグ「#こどもまんなかやってみた」「#吉野川市こどもまんなか」をつけて発信していただけると幸いです。

 

宣言される企業・団体等の皆様へ

 本市では、SNS等での発信の有無にかかわらず、「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、本市と同様に「こどもまんなか応援サポーター」を宣言された企業・団体等の皆様を随時紹介させていただきます。

宣言される場合は、下記様式にご入力のうえ、下記メールアドレスにご提出ください。

 

提出先メールアドレス(こども未来課児童総務係)

jidousoumu@yoshinogawa.i-tokushima.jp

(件名:こどもまんなか応援サポーター宣言)

こどもまんなか応援サポーター宣言企業・団体等の紹介

「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、「こどもまんなか応援サポーター」を宣言された企業・団体等の皆様をご紹介します。


個人・企業・団体の皆様で「こどもまんなか」の機運が高まるよう、こどもまんなかアクションを広げていきましょう!

 

 

このページの先頭へ戻る