公開日 2010年12月07日
![]() |
約400年前、天正7年(1579年)、土佐の長宗我部元親の戦火により寺が焼失しました。寛永年間(1624年)開山、清恩人が10ヶ寺を合流し重楽寺を開創しました。本尊聖観世音菩薩は平安末期の作で、約800年ほど前の仏像です。脇仏は江戸時代初期の作で、右に不動明王、左に毘沙門天を安置。山内に七福神の諸堂が建ち並び、梅・桜・つつじ・もみじ等景観の良いところです。 |
公開日 2010年12月07日
![]() |
約400年前、天正7年(1579年)、土佐の長宗我部元親の戦火により寺が焼失しました。寛永年間(1624年)開山、清恩人が10ヶ寺を合流し重楽寺を開創しました。本尊聖観世音菩薩は平安末期の作で、約800年ほど前の仏像です。脇仏は江戸時代初期の作で、右に不動明王、左に毘沙門天を安置。山内に七福神の諸堂が建ち並び、梅・桜・つつじ・もみじ等景観の良いところです。 |