人権侵害・差別行為に対するインターネットモニタリングの実施について

公開日 2025年07月07日

人権侵害・差別行為に対するインターネットモニタリングの実施について

 市では、すべての市民が安心して暮らせる地域社会の実現を目指し、インターネット上での人権侵害や差別行為に対する取り組みを強化しています。特に、部落差別をはじめとする差別的な言動や誹謗中傷に対して、適切な対処と予防を行うことが重要と考えています。

 

モニタリングの目的

 インターネット上における差別的な表現や人権侵害の早期発見

 被害者の人権と尊厳を守るための迅速な対応

 差別行為の根絶に向けた啓発と防止策の推進

 

具体的な内容

 本市では、以下の内容に焦点を当ててインターネットの情報を監視します。

 ・部落差別等に関する不適切な書き込みや発言

 ・誹謗中傷や嫌がらせ、差別的な言動

 ・その他、人権尊重を妨げる行為

  

プライバシーと人権尊重の徹底

 モニタリングは、個人のプライバシーを尊重しつつ、公共の利益と市民の人権を守るために行います。必要な範囲内での監視を徹底し、不適切な表現については適切な対応を取ります。

 

市民の皆さまへ

 差別や人権侵害に気づいた場合は、市人権課、業務時間以外は別添の相談窓口までご連絡ください。また、差別的な言動を見かけた場合は、あらゆる差別をなくすために声を上げ、ご協力をお願いいたします。

 ①該当情報を印刷またはデータ(スクリーンショットなど)で保存する。★相手との直接対話を避ける。(感情的な応答は避け、冷静に対応する。)

 ②早急に人権課、業務時間以外は、別紙相談窓口に報告する。★不適切な情報や誹謗中傷を発見した際には、安易に拡散したり放置せず、すぐに報告してください。さらなる被害を生む可能性があります。

 ③他者のプライバシーや権利を尊重し、不適切な投稿やコメントをしない。

 ④感情的な書き込みや誹謗中傷は避ける。

 ⑤インターネット上でのやり取りは丁寧に行い、相手を傷つける表現は控しない。

 など・・・

 皆さま一人一人のご理解とご協力が、より良い地域社会を築く力となります。

 

相談窓口リンク集

 法務省などの関係機関が次のとおり相談窓口が開設しています。 

 法務省「インターネット上の人権侵害をなくしましょう」

 https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken88.html

 法務省「インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口のご案内」 

 法務省リーフレット[PDF:560KB]

 総務省「インターネット上の違法・有害情報に関してお困りの方へ」 

 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/ihoyugai_02.html

 違法・有害情報相談センター https://ihaho.jp/

 

お問い合わせ

市民部 人権課
TEL:0883-22-2229
FAX:0883-22-2247

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの先頭へ戻る