吉野川市未来へつなぐ修学応援給付金申請者の募集について

公開日 2025年07月09日

    本市では、意欲と能力があるにもかかわらず、経済的な理由で大学などへの修学が困難な方に対して、修学の機会をより多く得られるよう、「吉野川市藤岡敏孝こども未来基金」を原資として、返済義務のない給付金制度を実施します。皆さんからの応募をお待ちしています。

令和7年度吉野川市未来へつなぐ応援給付金申請者の募集について

募集の概要は、以下のパンフレットをご参照ください。

 未来へつなぐ修学応援給付金パンフレット[PDF:290KB]    

1.内容

  支   給   額:ひとり100万円

  募集予定人数:5人程度

2.応募資格

1から4の要件を全て満たす方

1.大学・短期大学・高等専門学校(第4学年から第5学年・他校から編入)・専修学校(専門課程)の入学を予定している方

2.高等学校・中等教育学校(後期課程)・特別支援学校(高等部)・高等専門学校(第1学年から第3学年)・専修学校(高等課程)の在学生で申請日において、吉野川市に1年以上継続して在住の方

3.高校在学中の評定が5段階評価で平均4.0以上の方

4.ひとり親世帯(父母以外の者に育ててもらっている方を含む。)の方で生計を同じくする世帯全員の所得金額が一定金額以下の方または、生活保護世帯など

3.募集期間

令和7年8月1日(金)から令和7年9月8日(月)まで 〔当日必着〕

4.申込方法

申請希望者は、1から6の必要書類を添えて社会福祉課 地域福祉係(本館2階 ㉒番窓口)へ持参ください。郵送で提出する場合は、書留郵便を指定してください

1.未来へつなぐ修学応援給付金支給申請書(様式第1号)

2.未来へつなぐ修学応援給付金成績証明書(様式第2号)※1

3.学校、学科名、修学内容、所在地、授業料など学費が確認できる入学志望校の案内書(パンフレットなど)

4.申請者と生計を同じくする世帯全員の所得課税証明書(令和7年度分)※2

5.未来へつなぐ修学応援給付金申請者面接カード

6.本人確認書類(学生証またはマイナンバーカードなど)の写し

※1 未来へつなぐ修学応援給付金成績証明書(様式第2号)については、在学している高等学校等に作成を依頼してください。

※2 所得課税証明書の確認をすることに同意した人は、所得課税証明書の提出は、必要ありません。ただし、令和7年1月1日時点において吉野川市に住民登録がない世帯員については、前住所地等が発行する所得課税証明書が必要となります。

 

※上記以外の申請書類を求める場合があります。

5.募集要項並びに申請書類について  

 次のリンクからPDFファイルをダウンロードし、印刷してご利用ください。市役所社会福祉課地域福祉係の窓口にも備え付けています。

     未来へつなぐ修学応援給付金募集要項[PDF:349KB] 

  未来へつなぐ修学応援給付金支給申請書(様式第1号)[PDF:89.5KB] 〔両面印刷のみ受付〕

  未来へつなぐ修学応援給付金支給申請書(様式第1号)〔記入例〕[PDF:107KB] 

  未来へつなぐ修学応援給付金成績証明書(様式第2号)[PDF:52.7KB]

  申請書類提出に関する依頼事項・注意事項[PDF:178KB] 

  試験にあたっての注意事項[PDF:145KB] 

  未来へつなぐ修学応援給付金個人面接カード[PDF:33.8KB] 

お問い合わせ

健康福祉部 社会福祉課 地域福祉係

TEL:0883-22-2261

FAX:0883-22-2260

E-Mail:chiikifukushi@yoshinogawa.i-tokushima.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの先頭へ戻る