公開日 2025年04月21日
帯状疱疹ワクチン定期接種は、接種回数や接種スケジュール、予防効果などが異なる2種類のワクチンが使用されます。
接種を希望される方は、医師と相談のうえ、接種するワクチンをご検討ください。
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の1つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
また、帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンの接種により、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が期待できます。
実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
接種対象者
接種日時点で吉野川市に住民登録があり、次の①または②に該当する方
①令和7年度に65歳を迎える方
※令和7年度から令和11年度までの経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方も対象となります。
※100歳以上の方は、令和7年度に限り、全員が対象となります。
②60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方
※②に該当する方で、接種を希望される方は、医師に相談のうえ、健康推進課に問い合わせください。
接種券
4月下旬から5月上旬に対象者に発送予定
接種回数・個人負担金
ワクチンの種類 | 接種回数 | 個人負担金 | 備 考 |
生ワクチン(阪大微研) | 1回 | 4,000円 | |
組換えワクチン(GSK社) | 2回 | 1回あたり10,000円 | 2か月以上の間隔が必要 |
※いずれか1種類の接種となります。
※生活保護受給者は個人負担金が免除となります。
帯状疱疹に対する効果
ワクチンの種類 | 接種後1年時点 | 接種後5年時点 | 接種後10年時点 |
生ワクチン(阪大微研) | 6割程度の予防効果 | 4割程度の予防効果 | ー |
組換えワクチン(GSK社) | 9割以上の予防効果 | 9割程度の予防効果 | 7割程度の予防効果 |
合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
申込方法
●市内の医療機関での接種を希望される方
接種を受ける市指定医療機関に、希望日の5日前までに申し込みください。
令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種委託医療機関[PDF:43.7KB]
●市外の医療機関での接種を希望される方
接種が可能な医療機関か確認しますので、事前に健康推進課(電話:22-2268)に連絡してください。
接種が可能な場合は、医療機関に希望日の5日前までに申し込みください。
注意事項
他のワクチン(インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなど)との同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に可能です。
ただし、生ワクチン(阪大微研)については、他の生ワクチンと27日以上の間隔が必要です。
その他
接種の際は、市から送付した封筒一式(予診票など)と、本人確認ができるもの(資格確認書など)を持参してください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード