【令和7年度】吉野川市高齢者等外出支援タクシー料金助成事業について

公開日 2025年04月22日

吉野川市高齢者等外出支援タクシー料金助成事業のご案内

 令和7年度も引き続き本事業を継続実施します。
本事業は、吉野川市において、自動車運転免許証を返納した移動手段を有しない高齢者など、いわゆる交通弱者の方にタクシー料金の一部を助成する事業です。

対象となる方

 次の1~4の全てに該当する方が対象となります。

1.満75歳以上で在宅の方(ただし、75歳未満でも障がい等の理由で運転ができない方は対象となることがあります。)
 ※以下の施設に入所中の方は在宅扱いとします。
 ○養護老人ホーム
 ○介護付き有料老人ホーム
 ○住宅型有料老人ホーム
 ○サービス付き高齢者向け住宅
 ○ケアハウス
 ○介護老人保健施設

2.独居または免許及び自動車を保有する同居の親族等がいるが、仕事等のため日中は不在である場合(日中独居)
 ※75歳以上の高齢者のみのご夫婦で、1・3・4の条件にも該当している場合は対象となります。

3.自動車運転免許証を持っていない方(運転免許証の自主返納者を含む。また原動機付自転車免許の保有は可。)
 経過措置)継続申請されている方は、令和7年度中の運転免許の失効又は自主返納が条件となります。

4.地縁、血縁者等の他、第三者による常時の移動支援が受けられない方

使用期限

令和7年6月1日(日) ~ 令和8年5月31日(日)
※令和7年度の助成券交付は、作成の都合上、5月下旬頃の発送となる見込みですが、ご利用いただけるのは6月1日からとなります。あらかじめご了承ください。

申請受付期間

受付開始 : 令和7年4月1日(火)~
受付終了 : 令和8年3月23日(月)(予定)

※昨年度利用された方には、2月中旬に別途アンケートと申請書をお送りしてありますので、令和7年度もご利用される場合は、アンケートと申請書をご返送ください。

基本助成額(申請して対象となった方にお渡しする助成券の額)

12,000円
1枚500円の助成券12枚綴り(1冊につき6,000円分)を2セット(計12,000円分)交付します。

追加交付制の継続(美郷地区および山川町の川田山地区にお住まいの方限定)

基本助成額12,000円分の助成券に加えて、対象地域にお住まいの利用者は、1冊につき3,000円の自己負担をすることで、最大6冊(36,000円分)まで助成券の追加交付を受けられます。

助成の受け方

○タクシー助成券交付をご希望される方は、市民生活課 生活あんしん係(本館1階)または各支所(川島・山川・美郷)に申請書をご提出ください。

 申請書はこのページからダウンロードもしくは市民生活課および各支所で配布しております。

○申請の際には本人確認書類(写)の提出が必要です。また、代理人による申請も可能ですが、その場合には、本人確認書類(写)に加え、代理人の本人確認書類(写)も提出していただきます。

○対象者となるか聞き取り等の審査を行った後、対象となった方に助成券を郵送します。

○タクシー利用時、運転手に助成券を渡し、使用する枚数の額面の割引を受け、残りの運賃をお支払いください。
 ただし、助成券の合計額が運賃を超える使い方はできませんのでご注意ください。
 ※
例:運賃970円に対し助成券2枚を渡す → 助成券の合計額が1,000円となり運賃を超過するので不可!
    → この場合は助成券1枚と現金470円でお支払いください。

その他注意事項など

通院のために助成券を使ってタクシーを利用した際に、発行を受けた領収書を確定申告等で医療費控除の証明書類として使われる場合は、使用した助成券による割引額を控除した額で申告してください。
 (例:領収書記載額1,850円、助成券を3枚使用し、現金350円を支払った場合 → 申告額は350円)

○交付するタクシー助成券を利用できるのは、下記「利用できるタクシー会社」に記載のタクシー会社に限られます。

○タクシー会社には営業区域があり、乗車位置または降車位置のどちらかが営業区域内でなければならないと「道路運送法第20条」で定められており、違反した事業者には刑事罰や行政処分が科せられます。ただし、乗車位置または降車位置が営業区域内であれば、営業区域を超えての営業も可能となっています。
 そのため、下記の本市と協定を締結しているタクシー会社を利用して吉野川市内から市外へ行く場合に助成券を使うことはできますが、
市外から吉野川市内に戻る場合には、下記タクシー会社による迎車がある場合を除き、助成券は使えませんので、ご注意ください。

○一回に使用できる枚数に制限はありません。

○助成券利用時に本人確認のため、運転手に身分証明書の提示を求められる場合があります。

福祉タクシーの利用に際しては、予約が必要な場合がありますので、下記の福祉タクシー事業者様にお問い合わせください。

 

利用できるタクシー会社(令和7年4月1日現在)

○一般のタクシー事業者

 ・鴨島交通有限会社             0883-24-2345

 ・ノヴィルタクシーサービス徳島西株式会社  088-663-3888(配車専用)

 ・有限会社川島タクシー           0883-25-2553

 ・有限会社学タクシー            0883-25-2020

 ・山瀬観光有限会社             0883-42-2075

 ・美郷タクシー有限会社           0883-43-2406

 ・有限会社美郷観光バス           0883-42-6106

○福祉タクシー事業者

 ・有限会社美郷観光バス

【申請書】

申請書(様式1)[PDF:38.9KB]

(申請書は市民生活課 生活あんしん係および各支所でも配布しております。)

お問い合わせ

市民部 市民生活課(生活あんしん係・消費生活センター)
TEL:0883-22-2269 0883-36-1840(消費生活センター)
FAX:0883-22-2245

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの先頭へ戻る