公開日 2025年04月01日
地震等で道路に倒壊することにより、事故の発生や避難・救助活動等に支障をきたす恐れのある危険なブロック塀等の撤去を促進し、地域の防災性の向上を図るため、対象となる危険ブロック塀等の撤去や撤去したブロック塀の軽量なフェンス等へ建て替えに対する費用を補助します。
・【令和7年度】ブロック塀 概要[PDF:108KB] ・ブロック塀 事業の流れ[PDF:58.4KB]
危険なブロック塀等撤去支援事業
【 対象ブロック塀 】
次のすべての要件を満たすものが対象ブロック塀となります。
・吉野川市が定める指定緊急避難場所・指定避難所、市内の小・中学校のいずれかから半径1キロメートル
以内の国道、県道、市道などの避難路に面した危険なブロック塀
・事前調査で安全対策が必要と判断されたもの
【 対象者 】
・ブロック塀等の所有者、またはその管理について権限を有するもの
・市税の滞納がない者
【 補助要件 】
・危険なブロック塀等の撤去後にブロック塀を新たに設置しないこと
・吉野川市内に本社または営業所等があり、解体工事の登録業者等が撤去を行うもの
【 補助対象経費 】
・危険性の高いブロック塀等の撤去に要する経費で基準額(1mあたり6,000円にブロック塀撤去に係る
補助対象延長を乗じた金額)以内のもの
・補助要件の事業を実施する工事
・工事に伴い発生する資材の処分及び運搬費
・上記に掲げるもののほか、吉野川市長が減災に寄与すると認めた関連工事
【 補助金額 】
・補助対象経費の3分の2及び基準額の3分の2 上限額:133,000円
【 事前調査 】
本事業の補助金を受けるためには危険ブロック塀等に該当するか否かの事前調査を受ける必要があります。
まずは、事前調査申込書(様式第1号)を提出してください。この受付は通年行っています。
・事前調査申込書[DOC:29.5KB] ・事前調査申込書[PDF:28.7KB]
フェンス等設置工事支援事業
【 補助要件 】
・危険なブロック塀等撤去に引き続き軽量なフェンス等に建て替えるもの
・建築基準法等の各法令を遵守し実施すること
・ブロック塀は設置しないこと
・市内に本社または営業所等がある登録業者等が施工を行うもの
・建築士等の設計、管理により施工するもの
【 補助対象経費 】
・フェンス等の設置に要する経費で基準額(1mあたりパネル及び格子状等の場合は24,000円、ネット状
等の場合は14,000円にブロック塀撤去に係る補助対象延長を乗じた金額)以内のもの
・補助要件の事業を実施する工事
・工事に伴い発生する資材の処分及び運搬費
・上記に掲げるもののほか、吉野川市長が減災に寄与すると認めた関連工事
【 補助金額 】
・補助対象経費の3分の2及び基準額の3分の2以内 上限額:267,000円
【 注意事項 】
・補助対象となるフェンス等の範囲は、撤去したブロック塀等の位置です。
・地域により、前面道路幅員が4m未満の場合は、セットバック要件の対象となる場合があります。
【 提出書類 】
・支援事業申請書(様式第2号)[DOC:32KB] ・支援事業申請書(様式第2号)[PDF:49KB]
・事業計画書(様式第3号)[DOC:38KB] ・事業計画書(様式第3号)[PDF:51.5KB]
・所有者の同意書[DOC:31KB] ・所有者の同意書[PDF:28.2KB]
・補助金交付変更申請書(様式第4号)[DOC:23.5KB] ・補助金交付変更申請書(様式第4号)[PDF:27.9KB]
・補助事業中止申請書(様式第5号)[DOC:24KB] ・補助事業中止申請書(様式第5号)[PDF:27.7KB]
・補助事業完了期日変更報告書(様式第6号)[DOC:24KB] ・補助事業完了期日変更報告書(様式第6号)[PDF:28.7KB]
・完了実績報告書(様式第7号)[DOC:25KB] ・完了実績報告書(様式第7号)[PDF:36.2KB]
・補助金精算書(様式第8号)[DOC:33KB] ・補助金精算書(様式第8号)[PDF:36KB]
・補助金請求書(様式第9号)[DOC:33KB] ・補助金請求書(様式第9号)[PDF:32.7KB]
・補助金受領委任払請求書(様式第10号)[DOC:35KB] ・補助金受領委任払請求書(様式第10号)[PDF:36.6KB]
・消費税等仕入控除税額報告書(様式第11号)[DOC:30KB] ・消費税等仕入控除税額報告書(様式第11号)[PDF:28.4KB]
・補助金計算表(様式第3号別添)[XLSX:12.1KB] ・補助金計算表(様式第3号別添)[PDF:65.3KB]
受付開始
令和7年度事業の申し込みは令和7年4月24日(木)午前9時から受付を開始します。
(先着順により今年度実施予定数が埋まり次第終了となります。その場合でも、キャンセル待ちや翌年度以降実施
に向けての相談は可能です。)
※令和7年4月24日午前9時の時点で、今年度実施予定数を超える希望がある場合、抽選となります。
※申込開始以降は、募集枠が空いているか事前にお問い合わせください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード