公開日 2021年01月25日
新築等で新たに水道に加入する場合
給水申込書を水道課へ提出していただきます。
給水工事は、水道施行業者(指定給水装置工事事業者)が行い、申請を代行いたしますので、直接業者にお申し込みください。
なお、指定給水装置工事事業者が分からないときは、水道課へお問い合わせください。
使用を再開するとき
中止・廃止をしている水道の使用を再開される時は、一週間前までに水道課または各支所に、開庁日の8時30分~17時15分までに届け出るか、事前にご連絡ください。
■直接水道課へ来られる場合
印鑑を持参してください。水道料金のお支払いは、便利な口座振替をご利用ください。あらためてご使用のときは加入金・手数料などが必要となります。
■電話にて水道課へ問い合わせる場合
水道課に次の内容をご連絡ください。
1 使用する方のお名前、住所、電話番号
2 使用開始日
3 加入金・手数料などの支払い方法
その他各種お手続きについて
使用者変更、中止・廃止等の各種お手続きについては、下のボタンをクリックしてください。
水道料金のお支払いは口座振替で
水道料金のお支払いは、便利な口座振替をご利用ください。納め忘れがなく、納付する手間も省けます。
またバーコード付きの納入通知書は、コンビニエンスストア、スマホ決済(PayPay、LINE Pay※)での支払いができます。24時間支払いが可能ですのでぜひご利用ください。なお、LINE Payによる請求書支払いは、5万円未満となります。詳しくは、こちらをご覧ください。
※「LINE Pay」の終了に伴い、スマホ決済「LINE Pay請求書支払い」は2025年4月23(水)に終了します。
■口座振替の申し込み方法
市内の金融機関の窓口及び各支所で受け付けています。手続きには、検針票(お客様番号・使用者の記入)、金融機関への届出の印鑑と預金通帳が必要で す。
口座振替日
検針月の翌月15日が口座振替日です。15日が金融機関の定休日の場合はその翌営業日が振替日となります。
口座振替済の通知は、次回検針の「使用水量のお知らせ」の右記に「口座振替済」のお知らせとして通知しています。
漏水の修繕工事について
■漏水の見つけ方(メーター以後家屋内の内線漏水)
すべての蛇口を閉めてメーターのパイロット(メーター内の銀色のコマ)を見てください。パイロットが少しでも動いていれば、漏水のおそれがあります。
内線漏水の場合、修繕工事は利用者負担となります。最寄りの業者に依頼し、修繕をしてください。
道路からメーターまで、あるいは道路上での漏水は水道課で修繕しますので、水道課までご連絡ください。
検針にご協力を
毎月検針を行います。メーターボックスの上には、物を置かないようにしてください。
犬は放し飼いにしないで、メーターボックスから十分離れたところに鎖につないでおいてください。
家の増改築などでメーターボックスが屋内や床下になるときは、事前に水道課へご連絡ください。
水道メーターの交換について
各家庭等に設置してある水道メーター(量水器)は、計器の計測誤差をなくすため、計量法により有効期間が8年間と定められており、交換が義務づけられています。
水道課が依頼した水道業者が交換に参りますので、ご協力をお願いします。
交換の妨げになりますので、メーターボックス付近に車や物を置いたり、近くに犬をつないだりしないでください。
※メーター交換に関する費用については、お客さまの負担はございません。
※メーター交換時は、しばらく断水します。
※不在の場合でも交換作業をさせていただきます。
水道料金等
1.上水道新規加入金及びメーター使用料
2.臨時用料金
臨時料金は、1か月につき5,200円とする。
3.手数料
給水工事の申し込みをするとき/1件につき500円
給水新設工事の検査をするとき/1件につき工事金額の100分の5
再開栓の申し込みをするとき/1件につき4,000円
指定給水装置工事事業者の指定を受けるとき/1件につき10,000円
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード