外水氾濫(計画規模) 浸水想定区域吉野川の水があふれたり、堤防が決壊した場合に浸水する範囲と深さを示しています。計画規模:概ね150年に一回程度の確率(年間で発生する確率1/150)で起こる大雨(前提となる降雨:吉野川岩津上流域の48時間総雨量440mm)が降った場合に浸水する範囲と深さを示しています。 |
|
|---|---|
| 10m以上 | |
| 5m~10m | |
| 3m~5m | |
| 0.5m~3m | |
| 0.5m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
指定緊急避難場所災害の発生やその他の危険から身を守るために一時的に避難する場所 |
|
指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
指定緊急避難場所・指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
吉野川市河川監視カメラ市内の河川状況を確認できます |
|
外水氾濫(想定最大規模) 浸水想定区域吉野川の水があふれたり、堤防が決壊した場合に浸水する範囲と深さを示しています。想定最大規模:概ね1,000年に一回程度の確率(年間で発生する確率1/1,000)で発生する降雨のことで、流域で想定される最大規模の大雨(前提となる降雨:吉野川岩津上流域の48時間総雨量765mm)が降った場合に浸水する範囲と深さを示しています。 |
|
|---|---|
| 10m以上 | |
| 5m~10m | |
| 3m~5m | |
| 0.5m~3m | |
| 0.5m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
指定緊急避難場所災害の発生やその他の危険から身を守るために一時的に避難する場所 |
|
指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
指定緊急避難場所・指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
吉野川市河川監視カメラ市内の河川状況を確認できます |
|
外水氾濫(想定最大規模) 浸水継続時間流域で想定される最大規模(想定最大規模)の大雨(前提となる降雨:吉野川岩津上流域の48時間総雨量765mm)が降り、吉野川の水があふれたり、堤防が決壊した場合の浸水継続時間を予測したものです。 |
|
|---|---|
| 72時間~168時間(1週間) | |
| 24時間~72時間(3日間) | |
| 12時間~24時間(1日間) | |
| ~12時間 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
指定緊急避難場所災害の発生やその他の危険から身を守るために一時的に避難する場所 |
|
指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
指定緊急避難場所・指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
吉野川市河川監視カメラ市内の河川状況を確認できます |
|
内水氾濫(計画規模) 浸水想定区域河川(中小河川)の水があふれたり、堤防が決壊した場合に浸水する範囲と深さを示しています。計画規模:概ね30~50年に一回程度の確率(年間で発生する確率1/30~1/50)で起こる大雨が降った場合に浸水する範囲と深さを示しています。 |
|
|---|---|
| 10m以上 | |
| 5m~10m | |
| 3m~5m | |
| 0.5m~3m | |
| 0.5m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
指定緊急避難場所災害の発生やその他の危険から身を守るために一時的に避難する場所 |
|
指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
指定緊急避難場所・指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
吉野川市河川監視カメラ市内の河川状況を確認できます |
|
内水氾濫(想定最大規模) 浸水想定区域流域で想定される最大規模(想定最大規模)の大雨により、河川(中小河川)の水があふれたり、堤防が決壊した場合に浸水する範囲と深さを示しています。 |
|
|---|---|
| 10m以上 | |
| 5m~10m | |
| 3m~5m | |
| 0.5m~3m | |
| 0.5m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
指定緊急避難場所災害の発生やその他の危険から身を守るために一時的に避難する場所 |
|
指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
指定緊急避難場所・指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
吉野川市河川監視カメラ市内の河川状況を確認できます |
|
土砂災害〈急傾斜地崩壊(がけ崩れ)〉傾斜度が30度以上ある土地が崩壊する現象 〈土石流〉 山や崖が崩れたり、崩れた土砂が雨水や川の水と混ざって流れてくる現象 〈地すべり〉 大雨の後などに斜面の一部又は全体が滑り落ちる現象 |
|
|---|---|
| 土石流 特別警戒区域 | |
| 土石流 警戒区域 | |
| 急傾斜地 特別警戒区域 | |
| 急傾斜地 警戒区域 | |
| 地すべり 警戒区域 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
指定緊急避難場所災害の発生やその他の危険から身を守るために一時的に避難する場所 |
|
指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
指定緊急避難場所・指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
ため池(想定最大規模) 浸水想定区域ため池の堤体が決壊した場合にため池内の水により、浸水する範囲を想定し、最大の深さで示したものです。ため池の貯水状況、周辺の土地利用状況等により、さらに範囲が広がる可能性もありますので、十分に注意してください。 |
|
|---|---|
| 10m以上 | |
| 5m~10m | |
| 3m~5m | |
| 0.5m~3m | |
| 0.5m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
指定緊急避難場所災害の発生やその他の危険から身を守るために一時的に避難する場所 |
|
指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
指定緊急避難場所・指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
ため池詳細情報詳細な情報はPDFを確認してください |
|
南海トラフ地震 震度分布図南海トラフを震源域とする最大クラスの地震が発生した場合に想定される揺れの大きさを示したものです。 |
|
|---|---|
| 震度6強 | |
| 震度6弱 | |
| 震度5強 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
指定緊急避難場所災害の発生やその他の危険から身を守るために一時的に避難する場所 |
|
指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
指定緊急避難場所・指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
南海トラフ地震 液状化危険度分布図徳島県内を250mメッシュに区分した平均的な地盤データに基づき、液状化の危険度を示したものです。液状化危険度が低い区域でもため池等を埋め立てたような箇所では液状化の可能性が高くなる場合があります。 |
|
|---|---|
| 危険度が極めて高い | |
| 危険度が高い | |
| 危険度は低い | |
| 危険度はかなり低い | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
指定緊急避難場所災害の発生やその他の危険から身を守るために一時的に避難する場所 |
|
指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
指定緊急避難場所・指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
中央構造線・活断層地震 震度分布図中央構造線・活断層を震源域とする最大クラスの地震が発生した場合に想定される揺れの大きさを示したものです。 |
|
|---|---|
| 震度6強 | |
| 震度6弱 | |
| 震度5強 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
指定緊急避難場所災害の発生やその他の危険から身を守るために一時的に避難する場所 |
|
指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
指定緊急避難場所・指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
中央構造線・活断層地震 液状化危険度分布図徳島県内を250mメッシュに区分した平均的な地盤データに基づき、液状化の危険度を示したものです。液状化危険度が低い区域でもため池等を埋め立てたような箇所では液状化の可能性が高くなる場合があります。 |
|
|---|---|
| 危険度が極めて高い | |
| 危険度が高い | |
| 危険度は低い | |
| 危険度はかなり低い | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
指定緊急避難場所災害の発生やその他の危険から身を守るために一時的に避難する場所 |
|
指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|
指定緊急避難場所・指定避難所災害が起きた時に自宅で住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所 |
|