相談支援と出産・子育て応援給付金事業について

公開日 2023年02月24日

 吉野川市では、令和5年1月より国の交付金を活用し、妊娠初期から出産・子育てまで身近で相談に応じ必要な支援につなぐ伴走型相談支援と、子育てにかかる費用の負担軽減を図るための経済的支援として出産・子育て応援給付金を支給します。

1.対象者

 吉野川市に住民票を有し、次に該当する方

①令和4年4月1日から令和4年12月31日までの間に妊娠届出をした妊婦及び出生した児童の母

②令和4年4月1日以降に出生した児童を養育する者

③令和5年1月1日以降に妊娠届出をした妊婦

 

2.支給までの流れ

【令和4年4月1日~令和4年12月31日に出産された方】

 対象者に申請書、請求書、アンケートを送付します。

 申請書、請求書、アンケート受理後に出産応援給付金5万円、子育て応援給付金5万円を支給します。

 

【令和4年12月31日以前に妊娠届出をし、令和5年1月1日~令和5年3月31日に出産される方】

 こんにちは赤ちゃん訪問事業の面談実施後に出産応援給付金5万円、子育て応援給付金5万円を支給します。面談時に申請書、請求書、アンケートをお渡しします。

 

【令和4年12月31日以前に妊娠届出をし、令和5年4月1日以降に出産予定の方】

 対象者に申請書、請求書、アンケートを送付します。申請書、請求書、アンケート受理後に5万円を支給します。

 こんにちは赤ちゃん訪問事業の面談実施後に子育て応援給付金5万円を支給します。

 

【令和5年1月1日以降に妊娠届出をされた方】

 妊娠届出時の面談を実施後に出産応援給付金5万円を支給します。面談時に申請書、請求書、アンケートをお渡しします。

 

※申請者と振込口座名義者が異なる場合は委任状をご持参ください。

委任状[PDF:53.3KB]

※注意事項

・他の自治体へ転出された方や申請手続きまでに転出を予定されている方は健康推進課にご連絡をいただき、転出先の市町村にご相談ください。

・他の自治体で既に出産・子育て応援給付金を支給されている方は健康推進課までご連絡ください。給付金の支給状況などについて、他の自治体で確認することがあります。支給後、他の自治体からの支給が判明した場合は、給付金を返還していただきます。

 

3.相談支援について

 子育て世代包括支援センターでは、保健師・助産師・栄養士が妊婦さんや子育て家庭をサポートします。気になることや相談したいことがあればご連絡ください。

【妊娠届出時】

 全ての妊婦さんに対して面談を行い、妊娠期の過ごし方や出産までの見通しを立てるための情報提供等を行います。

【妊娠8か月頃】

 妊娠期のアンケートを送付します。希望する方には面談、電話相談、訪問支援を実施することもできます。

【出生届出後】

 こんにちは赤ちゃん訪問事業の際に面談を行い、産婦さんの体調や子育ての状況、心配なことを伺います。必要な子育て支援サービスを案内するなど、寄り添い、継続した支援を行っていきます。

 

問い合わせ先

吉野川市健康推進課(子育て世代包括支援センター)

電話0883-22-2268 

FAX0883-22-2245

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの先頭へ戻る