公開日 2021年10月01日
令和4年度 保育所(園)・認定こども園 入園申し込みの受付
◆就労証明書の様式変更について(令和4年9月29日 追記)
こちらの記事に掲載している就労証明書の様式は令和4年度までのものとなります。
令和5年度の継続・新規入園申込の書類を作成する場合は、「令和5年度 保育所(園)・認定こども園 入園申し込みの受付」の記事(令和4年10月3日公開予定)
に添付しております新しい就労証明書の様式をダウンロードしてお使いください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和4年度中(令和4年4月~令和5年3月)に入所(園)を希望する方の申し込みを受付しています。
認定について
保育所(園)や認定こども園を利用するには、市で次の認定を受ける必要があります。入所希望児童に該当する内容より、認定区分をご確認ください。
認定区分 | 内容 |
利用可能施設 |
1号認定 | 保育を必要としない3~5歳 (H28.4.2生~H31.4.1生) |
認定こども園 |
2号認定 | 保育を必要とする3~5歳 (H28.4.2生~H31.4.1生) |
保育所(園) 認定こども園 |
3号認定 | 保育を必要とする0~2歳 (H31.4.2生~) |
保育所(園) 認定こども園 |
【入所案内】
入所案内1[PDF:299KB] 入所案内2[PDF:81.5KB] 入所案内3[PDF:504KB]
【広域入所】
吉野川市に居住しつつ、市外の保育施設等に入所(園)を希望する場合は、子育て支援課へご相談ください。
≪ご確認ください≫
●提出書類のうち、市様式は当ページよりダウンロードしてお使いいただけます。各施設にも備え付けています。
●申請書類等は、添付書類をすべてそろえてから提出してください。
↓ 利用可能な年齢、開所(園)時間、長期休業日等は必ずご確認ください。
市内施設一覧
各施設の紹介
公立施設
呉郷保育所[PDF:101KB] 鴨島東こども園[PDF:143KB] 川島こども園[PDF:144KB] 高越こども園[PDF:136KB]
私立施設
鴨島ひかり乳幼児保育園[PDF:422KB] 認定こども園めぐみ幼稚園めぐみ保育園[PDF:296KB] 鴨島かもめこども園[PDF:91.7KB]
山瀬かもめこども園[PDF:104KB] 鴨島中央認定こども園[PDF:328KB]
詳しくは、入所案内をご覧ください。
◇1号認定(保育部分を必要としない方)
◇保育(2・3号)認定(父母の就労等により、保育が必要な方)
保育所(園)・認定こども園(2・3号)へ入園希望の方(公立・私立共通)
教育(1号)認定
公立認定こども園(1号)を希望される方
【入園申請】と【認定申請】の2つの手続きが必要です。
【入園申請】
受付場所 入園を希望する認定こども園
提出書類 入園申込書 鴨島東こども園1号入園申請[DOCX:9.21KB] 川島こども園1号入園申請[DOCX:9.21KB] 高越こども園1号入園申請[DOCX:9.21KB]
※ 入園内定者には内定通知書等を郵送します。定員等の関係で受け入れが難しい場合はご連絡いたします。
【認定申請】
受付場所 子育て支援課及び各支所(川島・山川・美郷)
提出書類 必要書類は、入園内定者に個別に郵送します。その他必要な添付書類等がありましたらこちらからダウンロードしてください。
・令和4年度子ども・子育て支援認定申請書 1号申請書[PDF:300KB] 1号申請書記入例[PDF:323KB]
・1号認定添付書類チェックシート 添付書類チェックシート(1号)[PDF:87.3KB]
・同意書兼誓約書 同意書兼誓約書(公立認定こども園1号)[PDF:141KB]
・マイナンバー届出書 マイナンバー届出書[PDF:116KB]
・内定通知書の写し
私立認定こども園(1号)を希望される方
【入園申請】と【認定申請】の2つの手続きが必要です。
【入園申請】
申請方法等は直接希望の園にお問い合わせください。
【認定申請】
受付場所 子育て支援課及び各支所(川島・山川・美郷)
提出書類 必要書類は、入園内定者に個別にお渡し(郵送)します。その他必要な添付書類等がありましたらこちらからダウンロードしてください。
・令和4年度子ども・子育て支援認定申請書 1号申請書[PDF:300KB]
・1号認定添付書類チェックシート 添付書類チェックシート(1号)[PDF:87.3KB]
・同意書兼誓約書 同意書兼誓約書(私立認定こども園1号)[PDF:112KB]
・マイナンバー届出書 マイナンバー届出書[PDF:116KB]
・内定通知書の写し
保育(2・3号)認定
認定こども園(2・3号)を希望される方(公立・私立共通)
受付期間 随時受付し、入所希望月の2ヶ月前の利用調整から調整をします。最終締め切りは入所希望月の2ヶ月前の月末です。
例 令和4年8月入所が希望の場合、最終締め切りは令和4年6月末
受付時間 午前9時~午後5時まで(土・日・祝日は除く)
受付場所 子育て支援課及び各支所(川島・山川・美郷)
提出書類 申請書 2号・3号申請書[PDF:335KB] チェックシート 添付書類チェックシート(2・3号)[PDF:121KB]
保育の認定に必要な書類(下記参照)
同意書兼誓約書 同意書兼誓約書 同意書兼誓約書(公私2・3号)[PDF:165KB]
マイナンバー マイナンバー届出書[PDF:116KB]
その他の書類 その他必要な書類
保育の認定に必要な書類(入所希望児童の保護者や入所児童の兄姉(義務教育終了済)、同一世帯の60歳未満の祖父母について、それぞれに必要です
保育が必要な理由 | 必要書類 |
就労(就労内定) |
就労内定証明書 就労証明書(R4年度までの旧様式)[XLS:53KB] ※有期雇用で、雇用期限が入所希望月までに切れる方は「子ども・子育て支援 認定(変更)申立書」も必要。 ※こちらは令和4年度までの就労証明書の様式となります。令和5年度の継続・新規入園申込の書類を作成する場合は、 「令和5年度 保育所(園)・認定こども園 入園申し込みの受付」の記事(令和4年10月3日公開予定)に添付して おります新しい就労証明書の様式をダウンロードしてお使いください。 申立書 申立書[DOCX:10KB] |
求職活動 | 求職活動状況申告書 求職活動状況申告書[PDF:100KB] |
母親の出産 | 母子手帳(出産予定日の記載部分)の写し |
疾病・障がい | 疾病状況申立書(父母が該当する場合、裏面の医師の診断書も必要)疾病[PDF:212KB] |
介護・看護 | 介護看護状況申立書(父母が介護・看護する場合、裏面の医師の診断書も必要)介護・看護[PDF:240KB] |
在学・職業訓練 | 在学証明書、カリキュラムなど訓練等を受ける時間や期間がわかるもの |
児童虐待・DV | 保護証明等(子育て支援課にお問い合わせください) |
災害等 | 罹災証明書等(子育て支援課にお問い合わせください) |
育児休業中の継続利用 |
就労(内定)証明書(育児休業欄記入必要)就労証明書(R4年度までの旧様式)[XLS:53KB] ※こちらは令和4年度までの就労証明書の様式となります。令和5年度の継続・新規入園申込の書類を作成する場合は、 「令和5年度 保育所(園)・認定こども園 入園申し込みの受付」の記事(令和4年10月3日公開予定)に添付して おります新しい就労証明書の様式をダウンロードしてお使いください。 |
その他 | 保育が必要なことを証明する書類(子育て支援課にお問い合わせください) |
その他必要な書類 (該当する場合に提出してください)
その他の書類が必要な場合 | 提出書類 |
育児休業からの復帰をする場合 | 育児休業から仕事に復帰する保護者の入所意向調査 意向調査[DOCX:10.7KB] |
同一世帯に在宅で障がい者手帳等をお持ちの方がいる場合 |
在宅障がい児(者)申立書(毎年度提出必要)※添付書類は「在宅障がい児(者)申立書」に記載 |
ひとり親家庭に該当する場合 (事実婚は該当しません) |
ひとり親家庭等申立書(毎年度提出) ひとり親家庭等[PDF:272KB] ※初めて提出する場合、ひとり親であることを確認できる書類を添付(添付書類は「ひとり親家庭等申立書」に記載) |
入所希望児童以外の未就学児を家庭で保育する場合 |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード