公開日 2021年01月19日
地域おこし協力隊制度とは
都市地域から過疎地域などの条件不利地域に生活の拠点を移し、「地域おこし協力隊」として委嘱した方に、一定期間、地域に居住して地域おこしの支援や地域協力活動を行ってもらいながらをその地域への定住・定着を図る取り組みです。
本市では、地域資源を活用して地域住民などと一緒に次の地域おこしに関する業務に取り組んでいただける地域おこし協力隊を募集します。
募集人数
(1)地域資源を活かした地域活性化に関する業務 1名
ア 活動内容
①観光振興業務 吉野川市商工会が実施する観光PRイベント、各種地域イベントへの協力、Web情報発信
②商工業振興業務 吉野川市商工会が実施する事業の企画、運営等
③地場産品開発・販路開拓支援業務 吉野川市商工会が実施する展示会出展及び販売会サポート等
④中山間地域交流拠点施設運営業務 令和3年度にオープン予定の吉野川市中山間地域交流拠点施設におけるオープン準備、施設管理、イベント企画
イ 活動地域 吉野川市全域
ウ 活動支援団体等 勤務地 吉野川市商工会(吉野川市山川町)
(2)中山間地域交流拠点の施設運営及び地域特産品の販売促進に関する業務 1名
ア 活動内容
①中山間地域交流拠点施設運営業務 令和3年度にオープン予定の吉野川市中山間地域交流拠点施設におけるオープン準備、施設管理、イベント企画
②地場産品の販売促進に関する業務 特産品の販路拡大、情報発信、Web販売の強化・促進
①観光振興業務 地域団体等が実施する観光PRイベントや地域イベントへの協力、Web情報発信
イ 活動地域 吉野川市全域
ウ 活動支援団体等 勤務地 中山間地域交流拠点及び美郷物産館(吉野川市美郷)
応募資格
総務省が定める三大都市地域をはじめとする都市地域等に現在在住しており、委嘱後に吉野川市へ生活拠点を移し、住民登録ができる方。
その他の要件もあります。詳しくは吉野川市地域おこし協力隊募集要領をご確認ください。
応募手続き
応募手続きについては、次の書類を吉野川市市長公室にご提出ください。
■提出書類
①応募用紙 応募用紙[XLSX:43.6KB]
②住民票(抄本)の写し 1通
③普通自動車運転免許証の写し
■応募受付期間 令和2年12月28日(月)から令和3年2月1日(月)まで 必着
■応募方法 郵送又は持参
※郵送の際は、封筒の表に「地域おこし協力隊応募書類在中」と朱書きしてください。
提出先・問い合わせ
〒776-8611
徳島県吉野川市鴨島町鴨島115番地1
吉野川市総務部 市長公室 総合戦略係
担当:松村、竹内
TEL:0883-22-2203 FAX:0883-22-2244
メールアドレス:m-koushitsu@yosinogawa.i-tokushima.jp
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード